web2.0, ustream, facebook, twitter, instagramからブロックチェーン、マストドン
思えばいろんなソーシャルメディアが出て来て、いくつかは消えたなぁ。web2.0と言われてた時代にtwitterやfacebookが出て来て、これらがweb2.0を意味するところだったのか、未だによくわからないでいる…。 …
web2.0, ustream, facebook, twitter, instagramからブロックチェーン、マストドン もっと読む »
思えばいろんなソーシャルメディアが出て来て、いくつかは消えたなぁ。web2.0と言われてた時代にtwitterやfacebookが出て来て、これらがweb2.0を意味するところだったのか、未だによくわからないでいる…。 …
web2.0, ustream, facebook, twitter, instagramからブロックチェーン、マストドン もっと読む »
僕がかつて勤めていたグラフィックデザイン制作事務所『ビタミンスタジオ』の主宰者、アートディレクターの矢野さんからメールがあったのは2016年の夏ごろ。 「ポスターのデザインするから、アシスタント頼む」という内容だったので …
なんらかのメッセージをやりとりするアプリは、2段階認証は普通に設定出来るようになっていて、Amazonでもそれが可能になっていた。支払いが絡むこうしたサービスこそ、2段階認証は必要だよなと、思い立ったときにやることに。 …
2017年のジャパンフィッシングショー(みなとみらい・パシフィコ横浜)は昨年よりも入場者数は増えたようで、3日間で38,635人だったとのこと。ちなみに昨年は38,121人で少し増えたんですね。年々釣り人口は減少傾向にあ …
ここ最近、買い物はネットで済ませることが多くなってしまっている。徹底すれば一歩も外に出ないで生活が続けられるくらい、ネットで必需品を手に入れることが出来るようになっていることにも気がついたw そして見てはいけない値段で売 …
英語。English…英語なぁ… 小学2年ごろだったか、当時西宮市に住んでいて(号泣議員いたとこね)西宮北口の英会話教室に通わされていたことがあった。 これはもう母親のエゴだったと思うが(笑)これからは英語が出来なくては …
毎年正月1日3日にかけて、親父殿と母上様が暮らしている関西へ謁見後、最終日は京都に立ち寄ってから江戸に戻るというのがパターンになっていまして、2017年はかねがね気になっていた鳥羽伏見の戦いの場に行って来た。 タイトルで …
印刷に使う文字のことを単に書体、タイプフェイス、タイポグラフィーという言い方だったのが、DTPやwebが普及するのに合わせてフォント(FONT)という呼び方が主流になって久しいです。 写植(写真植字)を版下に貼り込む手作 …
前回書いたブログ『営業らしい営業はして来なかったけど、営業って何!?フリーになって20年。』で、営業なしでやって来れてよかったね。的な話もあって、そうとも言えるかもしれなけど、あれがひとつの“営業スタイル”の話のつもりで …
自分のデザイン事務所ですが、長年居座り続けた渋谷区神宮前界隈から江東区豊洲界隈へと移転させました。下の画像は神宮前の事務所内、自分のスペース部分。もう既に懐かしい感じ…。 そこで、あれこれ変更になった部分の修正をしないと …