デザイン 雪も激しくなるというので、在宅ワークみたいなことやってみる 2月14日は雪の日です。先週末が何十年ぶりかの大雪だったのですが、今週も先週の気圧配置に似ていてかなりの積雪が見込まれているようです。雪国の人々にとっちゃ、このくらいなんともないんだろうなぁ。 基本的に自宅で仕事をしない、できないので... 2014.02.14 デザイン未分類
デザイン 表向きのデザインだけ変えればいいのかの話 2月に入って最初の月曜です。節分です。外は比較的暖かいようですが、この事務所は壁が厚いせいか、前日誰もいなかったりすると外の方が暖かいということが多く、まさに今日もそんな感じ。日が暮れるのもずいぶん遅くなって来た。 想像力を働かせて、... 2014.02.03 デザイン
ustream Ustream ProducerのバージョンアップとUstream録画ビデオが削除される!?の確認方法 2014年1月14日に『Ustream Producer 5 is here!』というメールが届きまして、いきなり『5』とは何事かと思いましたが、久しぶり!?のUstream Producer(配信ソフト)大型ヴァージョンアップのことでした... 2014.01.28 ustreamデザイン
デザイン 印刷物制作時の解像度やスクリーン線数の話など 元々アナログで印刷物のデザインしていたときには関係のなかった「解像度」「dpi」「ピクセル数」といった言葉。机上で紙の上にデザインしたり版下を作っている時に気にする単位は、何ミリとか何センチくらいなもんだった。 版下作るときはディバイ... 2014.01.09 デザイン印刷
web グラフィックデザイナー|ウェブデザイナーのための帰納法と演繹法入門(んな大袈裟な…w) 12月もド真ん中で、東京地方も雪が降るのではとの予報も出ております。やっと収めた仕事もあれば、これからが追い込みで大変だという仕事、まだ残っておられる貴兄貴女も多々おられるかと存じます…。 日ごろ主に紙の上、あるいはウェブ上に乗っける... 2013.12.18 webデザイン
デザイン 手帳作りの際にデジタルとの融合を考えてみましたが… ドタバタしてたらあっという間に12月も半ばとなっていまして、近頃Xmasとか謹賀新年といった文字がデザイン作業上にあふれております。でもま、こうした文字が踊る仕事もそろそろお終い。今年もなんだか1年早かったなぁ。ってまだ10日だけど…。 ... 2013.12.10 デザイン印刷
web ゆるキャラ全盛ではありますが、何が残るのでありましょうか…。 今日から11月となりまして、昨日は月末締めであるばかりでなくハロウィーンということもあり、割と変な格好の人々もここ数年ウロウロするようになって来ております。でも実際にはあまりそんな格好で人の家勝手にピンポーンして「なんかお菓子くれ!」という... 2013.11.01 webデザイン
デザイン タモリの笑っていいとも!終了かぁ… 25日金曜ということで夕方の繁華街は大賑わいになるはずだけど、台風の影響はどうなんだろうか。今週木・金あたりに関東直撃みたいな予想だったと思うけど、ずっと南大東島あたりでうろうろしていたようで、大島同様南大東島こそ大丈夫なんだろかと気になっ... 2013.10.25 デザインメディア
デザイン 最近の電子書籍と新kindle paper whiteやら新iPadやら 先日の台風26号はやはり大きな被害をもたらしました。毎年この時期台風は来るものなので、誰だってそれなりに気をつけてはいるんだろうけど、伊豆大島の災害のように起って初めて「なんであそこであんなことに…」と思ったりするばかりです。伊豆諸島なんて... 2013.10.17 デザイン電子書籍
デザイン 切手のデザインと印刷 9月25日です。あれだけ暑かった日々もやわらいで、秋らしくなって来ています。人によっては今日は給料日ということでワクワクしておられるところでしょうか。 子供のころ、切手集めをしてました。思い起こせばシールやプロ野球カードなんかもよく集... 2013.09.25 デザイン印刷
サカナ 海の領域:領海、接続水域、排他的経済水域などを知っておく 自宅も海のすぐ側だし、山と海どちらが好きかと言われれば「海」と答えるわけで、釣りでは日常的にお世話になっている。海に関しては以前『潮の満ち引きの仕組みをこの際まとめてみた』なんか書いてますが、今回は海の領域についての備忘録。 まず地球... 2013.09.05 サカナシーバスデザイン東京湾釣り
デザイン 手帳のデザインしました。そろそろ来年度の手帳販売されます。 ついに9月に入りまして、2学期の始まりだったり防災週間がスタートだったりと、4月に続いて割と区切りの月だったりします。海外では9月が年度の始まりなんで、日本もこのグローバルな流れに沿って行くためには9月新年度スタートにすべきだといった議論が... 2013.09.02 デザイン